最近不動産市場に関する二つの記事が日経新聞に掲載されました。これらを目にしておや?と思われた方は多いはず。一見すると矛盾すると思えるような記事なのです。この記事を深く読んでいくと見えてくる不動産市場の今と未来を考えてみます。
2/10の日経新聞記事
こちらで書かれていることは不動産向けの貸し出しが過去最大になっているという記事です。
不動産融資最高 12兆円 16年15%増、節税アパートなどで活況
日銀は9日、
全国の銀行による2016年の不動産業向け新規貸出額が前年比1 5.2%増の12兆2806億円になったと発表した。 年間としては過去最高だった。全体の新規貸出額は10.4% 増の48兆3988億円で、不動産向けが4分の1を占めた。
2/15の日経新聞記事
反対にこちらでは国内不動産投資金額は昨年比20%減少したという記事です。
国内不動産投資、20%減の2兆9360億円 16年民間まとめ
不動産サービス大手、CBRE(東京・千代田)が15日まとめた
2016年の国内不動産投資額は2兆9360億円と前年と比べて 20%減った。2年連続で前年を下回った。 主な投資対象となっているオフィスビルは東京都心部を中心として 売却物件が少なかった。オフィスビルの投資額は1兆1950億円と29%減った。 取得金額が500億円を越える取引が1件にとどまった。 売却物件が少ないうえ、売却しようとする価格が割高で、 買い控えの動きが目立った。
この二つの記事はなんとなく矛盾しているように感じる読者が多いかもし
2/10の記事、なぜ貸し出しが増えたのか?
2/15の記事、なぜ投資金額は減ったのか?
CBREは主に都心や、
主要都市での売却案件がない現象は保有している側が、
矛盾していない理由は2つあります
- 都心から地方へ
- 新築から中古へ
今後の動向としては、
不動産投資に興味をお持ちの方はこちらの記事をぜひ参考にしてください。不動産投資会社社長の本音。バブルが始まる前に不動産投資を始めてみませんか?