私は投資不動産会社の営業として日々様々なお客様とお話していますが、その中には不動産投資で失敗した経験のあるお客様が結構いらっしゃいます。その方々のの失敗原因ベスト3をまとめてみました。皆様のご参考になれば幸いです。
失敗原因ベスト3
1.物件にに関する知識不足、
2.次にローン利回り、税金などのお金に関する知識不足
3.不動産会社の選択ミス
第3位:物件に関する知識不足
物件に関しては賃貸の運用による失敗、物件のエリア選択による失敗、想定利回りの理解と建物経費アンバランスによる失敗、などが挙げられます。
- 賃貸の運用による失敗。空室による失敗などです。空室期間が長く(なかなか入居者が決まらない状況)、長期間家賃収入が入らない。または、物件の取得時業者が提案した賃料が、相場より高く計算されていた等が原因と思われます。
- 地方、郊外、立地などの現地調査不足や物件の管理状況の確認、住人の立場に立った管理が出来ていない。
- 物件設備のニーズを把握出来ていない。公共施設、機関の利便性など人口減少の中、需要と供給のバランスも視野に入れることが大事です。
- 物件のエリア選択による失敗。地方の物件ばかり取得を進めるケースが多く見受けられます。この場合は、以前住んでいた、会社があった、地元等投資家は少しでもゆかりの土地に投資不動産を保有する傾向があります。
- 賃貸の善し悪しは所有者にゆかりがあるかどうかは関係ないにも関わらず、地方都市物件ばかりを取得して、苦戦するケース。
- 想定利回りの理解と建物経費アンバランスによる失敗。想定の利回りが高いという理由で飛びついた物件で多く発生しています。想定外の修繕費、建物や設備のメンテナンスで別途費用がかかり、苦戦するケース。特に地方物件に多いです。
第2位:お金に関する知識不足
ローンの利子、利回りを理解することだけでなく、お金全般に関する知識も養わなければなりません。
- プラスのキャッシュフローが獲得できているからと言って、全てのキャッシュフローを消費してしまうことで、突発的な支出に苦戦するケース。
- 不動産を保有するといろいろ費用が掛かります。税金、光熱費、建物メンテナンス費用売却時売却の費用など。
想定外のこととして、予定外の出費となり結果的に赤字となる場合もあるので、やみくもにキャッシュフローを消費してしまうのは危険です。物件にはよりますがきちんと物件を選んでいれば基本的には想定外の費用が発生する可能性は低いです。
しっかり計算し使っていい費用とそうでないお金を把握することが重要です。
不動産投資に融資可能な金融機関の情報はこちらの記事を参考にどうぞ。読者限定】投資不動産社長が教える、銀行別ローン金利一覧まとめ(2017年1月時点)
第1位:不動産会社の選択ミス
ビジネスパートナーである不動産投資会社の選定は重要な要素です。
物件の選定より重要な要素となるのが業者選定といっていいほど、業者の善し悪しでその後の運用に影響してしまうようです。皆さんが取引しようとしている業者は大丈夫ですか?
説明が雑、ノリが軽い、根拠の説明がない、聞いたことと微妙に違うコメントが返ってくる、条件が良すぎるなどなど。不安感や違和感、理解ができていないままお取引しようとしてませんか?
信頼に足る、業者は細かい根拠ある説明や予めリスクを明示するはずです。違和感を覚えたまま契約すると後々、想定していなかった事態に陥る危険性があります。
例え、利回り・リターンが控えめになってしまったとしても、信頼できる業者を選ぶことがお互いの利益に直結するのではないでしょうか。
悪徳不動産会社を見分けるコツはこちらの記事を参考にどうぞ。不動産会社社長のつぶやき。悪徳業者の見分け方、大公開!